忍者ブログ

怪奇観測所 Center for Gothic Phenomena

海外の怪奇な話、都市伝説、オカルト話を翻訳してみる。(This website includes English translations of Japanese urban legends, scary tales and strange stories.)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アラビアのエルサレム(聖書アラビア起源説)

カマール・サリービー(1929年ベイルート生まれ)はベイルート・アメリカン大学歴史考古学部の名誉教授であり、ヨルダン王立宗教間対話研究所の名誉所長(かつては創設所長)である。
レバノンのバムドゥン(Bhamdoun)村出身のプロテスタントである彼は、ベイルートの進学校(現在は国際大学)で中等教育を修了し、ベイルートアメリカン大学で歴史と政治学の学士号を得た。その後、ロンドン大学のオリエント・アフリカ研究スクールに移り、バーナード・ルイス(Bernard Lewis)教授の指導のもとで博士号を得た。彼の論文は『中世レバノンのマロン教の歴史家たち』という題で出版されている。
オリエント・アフリカ研究スクールを卒業したあと、サリービーは最初、アラブ学の書誌学者としてベイルートアメリカン大学に勤務し、その後歴史考古学部の教授に就任した。歴史考古学部には他にもNicholas ZiadehやZein Zeinのような著名な歴史家がいた。1965年に、サリービーは『レバノン現代史』を出版したが、この本はその後アラビア語、ロシア語、フランス語に翻訳されている。その後、彼は歴史学部の支柱として活躍し、Abdul-Rahim Abu-Husayn(オスマン帝国史の大家)などの学生の教育・指導に当たった。
1982年の夏にイスラエルがレバノンに侵攻したとき、サリービーは『アラビア生まれの聖書』という名の本の原稿を完成させつつあった。この本はロンドンで英語で出版されたが、同時にドイツの出版社がドイツ語版を制作した。サリービーは、その後も同様の語源学と地理学的手法を用いて、聖書をテーマにした本を何冊か書いている。一方、『宿曜宮:レバノン史再考(A House of Many Mansions: The History of Lebanon Reconsidered)』(1988年)や『ヨルダン現代史』(1993年)などの本も出版している。
1994年、サリービーは、ヨルダン王立宗教間対話研究所の設立プロジェクトに参加している。ベイルートアメリカン大学から退任後、1997年から2004年まで、同研究所で所長を務めた。その後はDruze遺産財団の顧問に就任している。
 



ユダヤ・アラビア起源説
カマール・サリービーは、物議をかもした「アラビアの イスラエル」説を支持する3冊の本を書いている。この説では、ヘブライ語の聖書の地名は、アラビア南西部の地名ということになる。聖書の地名の多くは、後 になって、パレスチナ(紀元前2世紀にシモン・マカベウスがこの地にハスモン王国を建国した)の地名を指していると解釈されたという。
この説の核 となる要素は、הירדן(ヨルダン)という、通常ヨルダン川のことを意味する地物が、ヘブライ語の聖書では「川」として描写されることは全くないが、大 西部アラビア断崖、セラワト山脈を指しているという事実である。古代イスラエルの領土が、タイーフからイエメン国境までの断崖の南部の両側の土地、つまり 南部ヒジャーズおよびアシール地方に一致するということである。
この説はまだ広くは受け入れられておらず、何人かの学術的な批評者 (Beeston、Hammond、Parfitt)はCapeが『アラビア生まれの聖書』の出版を受け入れたことを批判している。サリービーは、碑文の 証拠にもとづく、「古くからパレスチナにはヘブライ語またはヘブライ語によく似た言語を話す人々が住んでいた」という一般的な説を批判したことは一度もな い。サリービーによると、西アラビアと文化的な接触があったのだから、これらの人々の多くは、ユダヤ人(この用語がどのように定義されるとしても)であっ た可能性が高い。しかし、彼は、Thomas L. Thompsonのような学者の、聖書の叙述とパレスチナの考古学的な発掘物との間には、重大な齟齬が存在するという見解に賛同している。しかし、 Thompsonはこれを元に歴史叙述としての聖書を否定しているのに対して、サリービーはユダヤ文化の中心地をはるか南方に設定している。
彼の 説は、現代政治に対する関わりのために、非難と支持の両方を受けている。たとえば、Tudor Parfitt(以下に引用)は、「サリービーの考えは、イスラエルという国家の正当性にとどまらず、あらゆることに関係してくるため危険である」と書い ている。サリービーの説は、ハスモン王国の存在、位置または正当性には疑いをさしはさんではおらず、過去2200年以上のパレスチナの歴史にはどのような 変更も行っていない。したがって、関係してくるのは、神によってアブラハムとその継承者に対して与えられたとされる約束の地を取得した者たちのみである。
約 束の地の位置については、『アラビア由来の聖書』の第15章で議論されている。サリービーは聖書の記述は、水の豊富な山頂から肥沃な谷と丘、低地の沙漠な ど様々な地域を包含する地方を示唆しており、これはパレスチナよりもずっと広いと主張している。アラビア南部には、近年活動中の火山があり、その近くには ソドムとゴモラの両都市が埋まっていると考えられる。
 
天文学による、サリービーの説の裏付け:アハズの日時計
サリービーのブログは、Anthony Liasが自著『聖書に記述されたイスラエルの歴史性』に行った追記を引用している。この追記では、Liasは、サリービーのアラビアのユダヤ説を裏付ける天文学的な証拠が存在すると主張している。
理由を説明するに際して指摘しなければならないのは、アシール地方は熱帯地方の深い部分(北緯17~19度)に位置しているということである。
イ ザヤ書の38:7、8では、預言者イザヤ(紀元前8世紀初頭)は、エルサレムのヒゼキヤ王に対して、主は彼に『しるし』を与えるであろうと述べている。つ まりこの部分である。「私は再び、あなたの父であるAhaz王の日時計の上に進んだ日影を十度退かせよう。すると日時計の上に進んだ日影が十度退い た。」。
グノモン(日時計の指針)が落とす影が逆に進むことは、伝統的に「奇跡」と見なされていた。というのは、今日のエルサレム(北緯31度 47分)ではそのような現象は、起こり得ないからである。しかし、英国の数学者であり天文学者であるThomas Keith(1759-1824)は、「垂直なグノモンの先端によって時間を示す水平な日時計が、熱帯地域に設置された場合、太陽の傾きがその場所の緯度 を超えるときは常に、グノモンの影は一日に2度(1度目は午前、2度目は午後)後退する。また、緯度と太陽の傾きの差が大きくなればなるほど、より大きく 影は戻る」と述べている。(Thomas Keith, A New Treatise On The Use Of The Globes. Revised Edition. London, 1855, pp. 336-7.)
サリービーの主張に従うと、イザヤの時代のエルサレム は、今日のパレスチナではなくアシールにあり、熱帯地域にあったことになるので、Liasはアハズの日時計の逆に進む影は、「奇跡」ではなく「事実」であ ると結論した。Liasはサリービーの主張を検証するために、アシールで実験を行うべきだと述べた。さらに、「傾きは、天の赤道からの天体の北か南への角 距離であり、太陽の最大の傾きは23度28分であるため、アシールではどの場所でも、1年のうちのある時期に日影が逆に進むことは明らかである」とも付け 加えた。
Liasは、サリービーはこうした天文学的な事項については気づいていないかもしれないが、これは彼の主張の正しさを裏付けるだろうと考えている。
また、Liasはアハズ王の日時計の奇妙な動きは、「列王記・下 20:8-12」にも記されていると述べている。
さ らにLiasはこの問題について検討を行って、「この話から分かるのは、イザヤは日時計の影が逆に進むことを知っていたが、ヒゼキヤ王は知らなかったとい うことであり、イザヤはヒゼキヤをだまして、奇跡が起こっているのだと思わせたということである(一部の聖書学者は、イザヤはアッシリア人から天文学を学 んだと考えている)。実際には、サリービーの主張するアシールのエルサレム(後のパレスチナのエルサレムではなく)で起こりうる自然現象が起こっていただ けのことである」と書いている。
Liasはサリービーの説を支持して、次のように結論している。「熱帯地方におけるグノモンの影の逆行は、 Denis Savoieの著書『日時計の設計、設置、使用法(Sundials, Design, Construction and Use)』の中で確認され、明確に説明されている。」

※上記は少し前のWikipediaの記事。サリービーは2011年9月に亡くなった。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[05/05 effects]
[05/05 cialis]
[05/05 cialis_online]
[05/04 generic]
[05/04 cialis]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ぽたー
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

カウンター